Blender で古生物図鑑をつくる

ドロ舟に乗った「たぬきオヤジ」の 3DソフトBlender チャレンジ記

シノサウロプテリクス

シノサウロプテリクス

中華竜鳥(ちゅうかりゅうちょう)

 恐竜の姿をしていながら鳥の様に羽毛を備えた化石が中国で初めて発見されてました(1995年、1億2500万年前の地層)。その後、さらに多くの羽毛を持つ恐竜の発見もあり、鳥類は恐竜から進化したという説が有力になっています。
 ウィキペディアWikipedia)によると、発見当初は羽毛が生えていたことから、鳥類と考えられたため中華竜鳥名付けられたとあります。ノコギリ状の歯が並び、小動物や昆虫を捕食していたものと考えられています。現代の鳥を見ていると、もしかしたら、空は飛べないまでも、同じような生態を持っていたのではないかと感じることができる鳥がいます。例えば、カッコウホトトギスに見られる托卵などは恐竜ならやりそうだとか、砂地に穴を掘って卵を産み再び砂をかけ地熱で孵化させるというハイテクな鳥たちを知ると、肉食の恐竜たちならやっていそうなことではと思うのです。話は変わりますが、ちょっと恐竜の定義について説明を付しておきます。

 

恐竜の定義

 学術的には「鳥とトリケラトプスの直近の共通の祖先と、すべての子孫」ということになっています。ということは現在の鳥は、みんな恐竜と言ってもおかしくないのでは、と思う方もいらっしゃると思いますが、そうはならない訳で、あくまでも爬虫類の中でのことです。極端に言うと爬虫類で胴体から脚がまっすぐ地面に伸び、ワニの様に関節がまがらない爬虫類のことを恐竜というのです。したがって、シノサウロプテリクスは立派な恐竜ということになります。
 それ比べて、プテラノドンに代表される翼竜や、モササウルスなどの魚竜は恐竜時代を生きていた爬虫類ですが「恐竜」とは言えないのだそうです。同じグループでも良さそうなものですが、学術は何かと難しいものです。
 ちなみに、シノサウロプテリクスは動物界、脊索動物門、脊椎動物亜門、爬虫鋼、双弓亜鋼など、まだまだ分類学上の専門語が続いていきます。素人には理解するどころかかえって難しさが深まるばかりで、「で、名前は何でした?」ということになりそうですね。

f:id:saurus502:20200324095614j:plain

シノサウロプテリクス白亜紀前期、保温性の羽毛を持っていた。体長1m。

ティラノサウルス

ティラノサウルス

時速30kmで獲物に突進

 鋭い歯、強靭な顎のつくりから「暴君トカゲ」の名がつけられました。食うものと食われるもの、弱肉強食が当たり前の自然が生んだティラノサウルスの姿なのです。彼らは生まれて、生きるために狩りをし、種をつなぐために敵に向かいます。現在の自然界と何も変わらない生活をしていたのです。自分より大きいものには怯え姿を隠し、小さいものは餌食とし自分の糧にします。生物は何かを意図して進化してきたわけでは無いはずです。時の流れの中で淡々と生きてきただけので、決して「暴君トカゲ」ではなかったのです。それでも研究者が学術上つけた支配者のような名前「ティラノサウルス」という音の響がピッタリくるのは、さすがに恐竜界のスーパースターならではです。
 何年か前に地元の博物館で恐竜展が開催され、ティラノサウルスの実物大の頭部化石レプリカを見る機会がありました。その顎にはバナナのような歯がびっしりと生えていて、その頭骨から感じられるのは、兇器をまとったオオトカゲへの恐怖よりも憧れのような感情です。今、もしもティラノサウルスがこの世界に生きていたら、人間は格好のご馳走になっていたに違いありませんが、それでも、生息していたらまた別の楽しい自然界ができていたでしょうね。

f:id:saurus502:20200331172822j:plain

ティラノサウルス、学名:Tyrannosaurus は「暴君トカゲ」の意味。北アメリカ大陸に生息していた史上最大の肉食恐竜。体長11〜13m、体重6〜9tにも達した。

f:id:saurus502:20200402140828j:plain

目は正面を向き、獲物を捕捉しやすい構造になっていた。



 

タルボサウルス

60の手習い

 「60の手習い」ということわざがあります。これには学問や習い事をするのに年齢制限など関係なく、たとえいくつから始めても遅すぎるということはない、という意味が込められています。  だからということではないのですが、せっかく自由な時間が出来たのだから、何か打ち込めるものはとないかと考えていました。前から古生物図鑑を見るのが好きで、図鑑を探してはそこに掲載された図録を見ては、本当にこんな形だったのだろうか、自分だったらこんな風に表現するのにと思うようになっていました。そんな折に、ネット上で高機能のフリーソフトBlender」に出会うことができました。
 初めてのBlenderインターフェイスは英語だらけで、どこをどうすればどうなるかは試しながら手探りで学習するほかはありません。その後、2.6以降で日本語化できることや解説書などの存在を知り、これならば何とか自分なりの図鑑創りに活かせそうだという確信を持てました。

 

難解・複雑・高機能3Dソフト

 Blender  何でも初めてのものを使う際に戸惑うことは、誰もが経験することです。 Blender もそうしたもの同様、どこをどうすれば思うもの形作れるか、数年経た今も始めた頃と変わらない手探り状態です。納得できる作品までは死ぬまでやっても到達できそうにないので、現在できるところまでをブログで紹介していきたいと思います。
 これは専門学的見地に基づいて描いたものではないということをご了承ください。

 

まず最初は

【タルボサウルス】

アジアを代表する最大級の肉食恐竜

  ティラノサウルス類で、骨格ではほとんど違いは無さそうです。ただ、ティラノサウルスに比べ頭部の幅が狭く、躰つき全体もタルボサウルスの方がやや細いつくりです。顎の強靭さではティラノサウルスに叶いそうもありません。前肢はティラノサウルス同様、体に似つかわしくないほど小さい鉤爪のついた2本指が備わっています。なぜこれほど小さい前脚なのかはわかりませんが、おそらく2本脚で走る際のバランスを保つための役には立てたものと思います。アジア大陸の最強最大の肉食恐竜だったと思われます。
 名前は「恐れさせるトカゲ」あるいは「警告するトカゲ」の意味を持ちます。白亜紀後期、モンゴル産、最大の個体は10〜12m、体重は4〜5tと推定されています。

f:id:saurus502:20200316134514j:plain

タルボサウルス、白亜紀後期にアジアに生息していた肉食恐竜、体長約10m。